北海道の神社

北海道の神社

寿都神社

所在地

0048-0406

寿都郡寿都町字渡島町127番地ノ2

0136-62-2231

例祭日
7月15日
祭神
市杵島比賣命(いちきしまひめのみこと)
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
豊宇気比売命(とようけひめのみこと)
旧社格
郷社
社殿様式
流造
社殿面積
63坪
境内面積
4,370坪(14,423・54㎡)
氏子世帯数
1,150世帯
御朱印
■御朱印受付 : 常時
■受付時間  : 09:00~17:00
■兼務社の御朱印:受付しております。
■その他 :不在の場合は、書き置きの対応となります。
交通機関
JR小樽駅よりニセコバス寿都行き「役場通」下車徒歩3分

由来

 寛永4年4月、北海道に向かう筑紫国の弁天丸という船が折からの暴風により遭難し漂流の後、寿都湾で座礁大破した際、幸いにも乗組員は神の御加護と地元住民の御陰で無事救助されたことに感謝し、船中に祀っていた弁天神を岩崎村の祠に奉祀、神鏡を納めて海上安全の主神として奉斎したことに始まる。後にこの近辺が松前藩士鈴木喜三郎の知行する漁場となってからも漁民たちから篤い信仰を受け、協議の結果、社を新たに建立した。明治5年8月厳島神社と改称し郷社に列せられる。同13年11月12日、現在地に遷座。同32年10月23日、本殿ならびに幣殿を新築、同年に強風の為に境内の稲荷神社が損壊したので、本社に合祀を出願し、翌33年3月28日に許可が下る。同34年12月、神楽殿並びに社務所を増築、大正6年には本殿と社務所を改修した。同14年9月30日、村社稲荷神社を合祀、11月には寿都神社と改称する。昭和5年7月には境内地を増やして整備し、寿都敬神会の寄付により神楽殿を再建した。昭和52年11月、国道229号線道路改修の為、現在地に移転と成り、御社殿、神楽殿、神輿殿、社務所等境内建造物を改築する。同年11月三町稲荷神社を境内社と遷座して現在に至る。
合併により合祀された歴史をもつ御祭神
稲荷神社 豊宇気比売命  大正14年9月30日合祀・稲荷神社 倉稲魂命 明治33年3月28日合祀

社宝等

大神輿(明治22年製作)

特殊神事

松前神楽 船霊祭

周辺地図