「今月のことば」令和7年4月<卯月>号を掲載いたしました。
北海道雅楽振興会
北海道神社庁
北海道神社庁研修室 住所:札幌市中央区宮ケ丘474-35 電話:011-621-0769
神社庁雅楽講師・神社庁雅楽講師補
初級者
各回1,000円(当日受付にて納入願います)
第221回 令和7年4月20日(日・先勝) 午後1時~午後5時 第222回 令和7年5月25日(日・先勝) 午後1時~午後5時
譜面、楽器、筆記用具、その他必要と思われる物
笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)の内、一管を希望により練習して頂きます。 また、打楽器の練習も行います。楽器の紹介も致しますのでご相談下さい。
開講日時
練習課題曲
申込締切
第221回
開講日時令和7年4月20日(日・先勝) 午後1時~午後5時
練習課題曲壱越調
申込締切令和7年4月15日(火)
第222回
開講日時令和7年5月25日(日・先勝) 午後1時~午後5時
練習課題曲双調
申込締切令和7年5月20日(火)
以下のお申込書にて、北海道神社庁の北海道雅楽振興会事務局宛にてFAXまたは郵送にてお申込下さい。
北海道雅楽振興会事務局
札幌市中央区宮ケ丘474-35 北海道神社庁内 担当:山本 電話:011-621-0769 FAX:011-642-1036
網走神道青年会主催
神宮式年遷宮 神様ぬり絵コンテスト
結果発表
第63回神宮式年遷宮を啓発し、次の世代へ受け継いでいくことを目的として、子どもたちを対象に「神様ぬり絵コンテスト」を開催しました。本企画は、未来の日本を担う子どもたちや親世代の皆様に、神社を身近に感じていただくとともに、神宮式年遷宮の尊さを知っていただく機会となるよう願いを込めて実施しました。
小学生部門には36作品、幼児部門には47作品ものご応募をいただき、たくさんの素晴らしい作品に出会えたことを心より感謝しております。これからも地域の皆様に、神社をより身近に感じていただけるよう努めてまいります。今後とも温かいご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
石狩管内神社とその御朱印を紹介いたします。
当日はそれぞれの神社で頒布された御朱印も展示し、御朱印の書入れ動画の放映や伊勢神宮の写真パネルも展示します。
また両日それぞれご来場者限定で、特製栞(数に限りがあり、両日とも無くなり次第終了いたします)を差し上げますので、ぜひお越しください!!
(注意)神社の紹介は、札幌市・江別市・北広島市・石狩市・当別町・恵庭市・千歳市の神職が常駐している神社に限り、展示する限定御朱印は全社のものではありません。
◆開催日程
令和7年3月13日(木)~3月14日(金)
午前10時~午後5時(準備・片付けで時間が若干変更になる場合がございます)
◆会 場
チ・カ・ホ | 札幌駅前通地下広場 憩いの空間北1東エリア
【令和7年お正月情報を更新しました。】
■スポットCMの墨絵アニメーションは横須賀令子さんに制作していただきました。
横須賀令子さんプロフィール
札幌市在住
専門学校在学中より墨絵アニメーションを独学で制作し、
TV番組、CMなどのアニメを手がけられております。
主に和紙に墨や水彩を用いた手描きアニメーションを制作。
横須賀玲子さんのブログやYouTubeもご覧ください。
https://reikoyokosuka.blogspot.com/
https://www.youtube.com/channel/UCq8f8VyxTZ8QTMS6chehUjQ
■ 古神札焼納祭(どんど焼き)について ■
古神札焼納祭は「どんど焼き」とも呼ばれ、神社からの授与品を御神火によって焼納し、
無病息災などを祈る神事のことです。一年間御守護いただいた御神札・御守などをお持ち
になり、感謝の気持ちを添えて神社にお納めください。
~ お納めできるもの ~
・御神札 ・注連縄 ・松飾り ・御守 ・おみくじ
・御神矢 ・神棚
~ お納めできないもの ~
・人形類 ・仏具 ・年賀状 ・不燃物 ・写真
・鏡餅、みかん等の食品類 ・のし袋 ・結納品
・衣類 ・日用雑貨品その他
※上記以外のものは、最寄りの神社にお問い合わせください。
※鏡餅は家庭でお召し上がりください。
※袋や箱の包装紙は、お持ち帰りください。
古神札焼納祭には、神事と関係のない日用品などを持ち込まず、自然環境をまもるため
にも、上記のことにご協力ください。
■ 服忌について ■
~家庭に不幸があった場合、御神札のおまつりはどうするのでしょうか?~
ご家族が亡くなってお葬式を出した場合、忌中の期間は、神棚に白い紙を貼ってお参りやお供えを遠慮します。忌みが明けたら白い紙をはずして、いつも通りおまつりしましょう。忌中は一番長い父母・配偶者・子の場合で50日です。 五十日が済んだら通常通り御神札をおまつりしましょう。 忌みが明けた後も慎んで暮らす期間が喪中で、年賀状やお祝い事を遠慮するように、お正月の特別な飾りは遠慮しますが、忌中が終われば普通の生活に戻るように、神棚も通常のおまつりは行います。 喪中であっても五十日の忌中が明ければ受けていただいて構いません。まだ忌中の場合でも御神札を受けて半紙などに包んで大切に保管し、忌み明け後に取り替えるようにします。 親戚が亡くなった場合は、お葬式を出した家でなければ、通常のおまつりを行って構いませんし、御神札も受けることができます。 |
ご参拝の際には各社の情報をご確認いただきまして、おまいり下さいますようお願いします。尚、参拝予定の神社についてのご不明な点がございましたら直接各社にお問い合わせ下さい。 |
■ 令和7年版 道内各神社 お正月情報 ■
北海道内各社の年末年始の情報を各振興局毎に一覧表形式で閲覧することが出来るページです。支部名をクリックし、各社の情報ページにお進み下さい。 初詣や年末年始の神事の確認に御活用下さい。 ※掲載希望で確認済みの神社のみ掲載しております。すべての神社を掲載している訳ではありませんのでご了承下さい。 |
札幌市・江別市・千歳市・恵庭市・
北広島市・石狩市・当別町・新篠津村
函館市・松前町・福島町・北斗市・
七飯町・鹿部町・八雲町・長万部町
江差町・上ノ国町・厚沢部町・乙部町・
八雲町・せたな町・奥尻町・今金町
小樽市・余市町・仁木町・赤井川村・古平町・
積丹町・神恵内村・泊村・岩内町・共和町・
倶知安町・京極町・喜茂別町・留寿都村・真狩村・
ニセコ町・蘭越町・寿都町・黒松内町・島牧村
夕張市・岩見沢市・美唄市・芦別市・北村・
栗沢町・南幌町・三笠市・砂川市・奈井江町・
滝川市・深川市・歌志内市・赤平市・由仁町・
長沼町・栗山町・月形町・浦臼町・新十津川町・
妹背牛町・秩父別町・雨竜町・北竜町・沼田町・
幌加内町・上砂川町
旭川市・鷹栖町・東神楽町・当麻町・比布町・愛別町・
上川町・東川町・美瑛町・上富良野町・中富良野町・
富良野市・南富良野町・占冠村・和寒町・士別市・
名寄市・下川町・美深町・中川町
留萌市・増毛町・小平町・苫前町・羽幌町・
初山別村・遠別町・天塩町・幌延町
稚内市・浜頓別町・中頓別町・枝幸町・
豊富町・礼文町・利尻富士町・利尻町
網走市・北見市・大空町・美幌町・津別町・
斜里町・清里町・小清水町・訓子府町・
置戸町・常呂町
紋別市・遠軽町・湧別町・滝上町・
興部町・西興部村・雄武町・佐呂間町
室蘭市・苫小牧市・伊達市・壮瞥町・
洞爺湖町・豊浦町・登別市・白老町・
安平町・厚真町・むかわ町
平取町・日高町・新冠町・新ひだか町・
浦河町・様似町・えりも町
帯広市・芽室町・清水町・新得町・鹿追町・
士幌町・上士幌町・音更町・幕別町・池田町・
陸別町・本別町・足寄町・豊頃町・浦幌町・
広尾町・大樹町・中札内村・更別村
釧路市・釧路町・厚岸町・浜中町・標茶町・
弟子屈町・白糠町
根室市・別海町・標津町・中標津町・羅臼町
北海道雅楽振興会
北海道神社庁
北海道神社庁研修室 住所:札幌市中央区宮ケ丘474-35 電話:011-621-0769
北海道神社庁 雅楽講師 ・ 講師補
初級者
両日参加:4,000円
1日目のみ:2,000円
(当日受付にて納入願います)
令和7年3月8日(土・仏滅) 午後1時~午後5時
令和7年3月9日(日・大安) 午前9時~正午
譜面、楽器、筆記用具、その他必要と思われる物
宿泊は各自でご手配ください。
全日程修了者には修了証が授与されます。
開講日時
練習課題曲
申込締切
第90回雅楽研修会
(第220回雅楽講習会)
令和7年3月8日(土・仏滅) 午後1時~午後5時
3月9日(日・大安) 午前9時~正午
平調
申込締切令和7年2月21日(金)
以下のお申込書にて、北海道神社庁の北海道雅楽振興会事務局宛にてFAXまたは郵送いただくか、上記のリンクよりお申込下さい。
北海道雅楽振興会事務局
札幌市中央区宮ケ丘474-35 北海道神社庁内 担当:山本 電話:011-621-0769 FAX:011-642-1036
北海道雅楽振興会
北海道神社庁
北海道神社庁研修室 住所:札幌市中央区宮ケ丘474-35 電話:011-621-0769
宮内庁式部職楽部 講師 平川幸宗
中級者
両日参加:8,000円
1日目のみ:4,000円
(当日受付にて納入願います)
令和7年2月15日(土・赤口) 午後1時~午後5時
令和7年2月16日(日・先勝) 午前9時~正午
譜面、楽器、筆記用具、その他必要と思われる物
宿泊は各自でご手配ください。
全日程修了者には修了証が授与されます。
開講日時
練習課題曲
申込締切
第89回雅楽研修会
(第219回雅楽講習会)
令和7年2月15日(土・赤口)午後1時~午後5時
2月16日(日・先勝)午前9時~正午
太食調
申込締切令和7年1月31日(金)
以下のお申込書にて、北海道神社庁の北海道雅楽振興会事務局宛にてFAXまたは郵送いただくか、上記のリンクよりお申込下さい。
北海道雅楽振興会事務局
札幌市中央区宮ケ丘474-35 北海道神社庁内 担当:山本 電話:011-621-0769 FAX:011-642-1036
北海道雅楽振興会
北海道神社庁
北海道神社庁研修室 住所:札幌市中央区宮ケ丘474-35 電話:011-621-0769
神社庁雅楽講師・神社庁雅楽講師補
初級者
各回1,000円(当日受付にて納入願います)
第217回 令和6年10月26日(日・友引) 午後1時~午後5時 第218回 令和6年11月24日(日・先負) 午後1時~午後5時
譜面、楽器、筆記用具、その他必要と思われる物
笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)の内、一管を希望により練習して頂きます。 また、打楽器の練習も行います。楽器の紹介も致しますのでご相談下さい。
開講日時
練習課題曲
申込締切
第217回
開講日時令和6年10月26日(土・友引) 午後1時~午後5時
練習課題曲黄鐘調
申込締切令和6年10月21日(月)
第218回
開講日時令和6年11月24日(日・先負) 午後1時~午後5時
練習課題曲盤渉調
申込締切令和6年11月19日(火)
以下のお申込書にて、北海道神社庁の北海道雅楽振興会事務局宛にてFAXまたは郵送にてお申込下さい。
北海道雅楽振興会事務局
札幌市中央区宮ケ丘474-35 北海道神社庁内 担当:山本 電話:011-621-0769 FAX:011-642-1036
北海道雅楽振興会
北海道神社庁
北海道神社庁研修室 住所:札幌市中央区宮ケ丘474-35 電話:011-621-0769
神社庁雅楽講師・神社庁雅楽講師補
初級者
各回1,000円(当日受付にて納入願います)
第214回 令和6年7月21日(日・先負) 午後1時~午後5時(中止) 第215回 令和6年8月25日(日・仏滅) 午後1時~午後5時 第216回 令和6年9月28日(土・先負) 午後1時~午後5時
譜面、楽器、筆記用具、その他必要と思われる物
笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)の内、一管を希望により練習して頂きます。 また、打楽器の練習も行います。楽器の紹介も致しますのでご相談下さい。
開講日時
練習課題曲
申込締切
第214回(中止)
開講日時令和6年7月21日(日・先負)午後1時~午後5時
練習課題曲壱越調
申込締切令和6年7月16日(火)
第215回
開講日時令和6年8月25日(日・仏滅) 午後1時~午後5時
練習課題曲平調
申込締切令和6年8月20日(火)
第216回
開講日時令和6年9月28日(土・仏滅) 午後1時~午後5時
練習課題曲双調
申込締切令和6年9月23日(月)
以下のお申込書にて、北海道神宮内の北海道雅楽振興会宛にてFAXまたは郵送にてお申込下さい。
北海道雅楽振興会
札幌市中央区宮ケ丘474-48 北海道神宮社務所内 担当:山本 電話:011-611-0261 FAX:011-611-0263
北海道雅楽振興会
北海道神社庁
北海道神社庁研修室 住所:札幌市中央区宮ケ丘474-35 電話:011-621-0769
神社庁雅楽講師・神社庁雅楽講師補
初級者
各回1,000円(当日受付にて納入願います)
第211回 令和6年4月21日(日・先負) 午後1時~午後5時 第212回 令和6年5月26日(日・仏滅) 午後1時~午後5時 第213回 令和6年6月29日(土・仏滅) 午後1時~午後5時
譜面、楽器、筆記用具、その他必要と思われる物
笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)の内、一管を希望により練習して頂きます。 また、打楽器の練習も行います。楽器の紹介も致しますのでご相談下さい。
開講日時
練習課題曲
申込締切
第211回
開講日時令和6年4月21日(日・先負)午後1時~午後5時
練習課題曲黄鐘調
申込締切令和6年4月16日(火)
第212回
開講日時令和6年5月26日(日・仏滅) 午後1時~午後5時
練習課題曲盤渉調
申込締切令和6年5月21日(火)
第213回
開講日時令和6年6月29日(土・仏滅) 午後1時~午後5時
練習課題曲太食調
申込締切令和6年6月24日(月)
以下のお申込書にて、北海道神宮内の北海道雅楽振興会宛にてFAXまたは郵送にてお申込下さい。
北海道雅楽振興会
札幌市中央区宮ケ丘474-48 北海道神宮社務所内 担当:山本 電話:011-611-0261 FAX:011-611-0263
第88回雅楽研修会(第210回雅楽講習会)(中級)
令和6年3月16日(土)~17日(日) (16日は午後1時より開講式)
北海道神社庁研修室 住所:札幌市中央区宮ケ丘474-35 電話:011-621-0769
宮内庁式部職学部 首席楽長 多 忠輝 先生
中級者
両日参加:8,000円1日のみ参加:4,000円(※どちらも当日受付にて納入願います)
譜面、楽器、筆記用具、その他必要と思われる物
宿泊は各自でご手配下さい。 全日程了者には修了証が授与されます。
開講日時
練習課題曲
申込締切
第88回雅楽研修会(210回雅楽講習会)
開講日時令和6年3月16日(土)~17日(日)
練習課題曲双調中心
申込締切令和6年2月29日(水)
以下のお申込書にて、北海道神社庁宛にてFAXまたは郵送にてお申込下さい。
北海道神社庁
札幌市中央区宮ケ丘474-35 電話:011-621-0769 FAX:011-642-1036
北海道雅楽振興会
北海道神社庁
北海道神社庁研修室 住所:札幌市中央区宮ケ丘474-35 電話:011-621-0769
神社庁雅楽講師・神社庁雅楽講師補
初級者
1,000円(当日受付にて納入願います)
第208回 令和5年11月19日(日・仏滅) 午後1時~午後5時
譜面、楽器、筆記用具、その他必要と思われる物
笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)の内、一管を希望により練習して頂きます。 また、打楽器の練習も行います。楽器の紹介も致しますのでご相談下さい。
開講日時
練習課題曲
申込締切
第208回
開講日時令和5年11月19日(日・仏滅)午後1時~午後5時
練習課題曲平調
申込締切令和5年11月15日(水)
以下のお申込書にて、北海道神宮内の北海道雅楽振興会宛にてFAXまたは郵送にてお申込下さい。
北海道雅楽振興会
札幌市中央区宮ケ丘474-48 北海道神宮社務所内 担当:山本 電話:011-611-0261 FAX:011-611-0263
北海道雅楽振興会
北海道神社庁
北海道神社庁研修室 住所:札幌市中央区宮ケ丘474-35 電話:011-621-0769
神社庁雅楽講師・神社庁雅楽講師補
初級者
各回1,000円(当日受付にて納入願います)
第205回 令和5年8月6日(日・先勝) 午後1時~午後5時 第206回 令和5年9月10日(日・友引) 午後1時~午後5時 第207回 令和5年10月22日(日・仏滅) 午後1時~午後5時
譜面、楽器、筆記用具、その他必要と思われる物
笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)の内、一管を希望により練習して頂きます。 また、打楽器の練習も行います。楽器の紹介も致しますのでご相談下さい。
開講日時
練習課題曲
申込締切
第205回
開講日時令和5年8月6日(日・先勝)午後1時~午後5時
練習課題曲盤渉調
申込締切令和5年8月1日(火)
第206回
開講日時令和5年9月10日(日・友引) 午後1時~午後5時
練習課題曲太食調
申込締切令和5年9月5日(火)
第207回
開講日時令和5年10月22日(日・仏滅) 午後1時~午後5時
練習課題曲壱越調
申込締切令和5年10月17日(火)
以下のお申込書にて、北海道神宮内の北海道雅楽振興会宛にてFAXまたは郵送にてお申込下さい。
北海道雅楽振興会
札幌市中央区宮ケ丘474-48 北海道神宮社務所内 担当:山本 電話:011-611-0261 FAX:011-611-0263
【令和6年お正月情報を更新しました。】
■スポットCMの墨絵アニメーションは横須賀令子さんに制作していただきました。
横須賀令子さんプロフィール
札幌市在住
専門学校在学中より墨絵アニメーションを独学で制作し、
TV番組、CMなどのアニメを手がけられております。
主に和紙に墨や水彩を用いた手描きアニメーションを制作。
横須賀玲子さんのブログやYouTubeもご覧ください。
https://reikoyokosuka.blogspot.com/
https://www.youtube.com/channel/UCq8f8VyxTZ8QTMS6chehUjQ
■ 古神札焼納祭(どんど焼き)について ■
古神札焼納祭は「どんど焼き」とも呼ばれ、神社からの授与品を御神火によって焼納し、
無病息災などを祈る神事のことです。一年間御守護いただいた御神札・御守などをお持ち
になり、感謝の気持ちを添えて神社にお納めください。
~ お納めできるもの ~
・御神札 ・注連縄 ・松飾り ・御守 ・おみくじ
・御神矢 ・神棚
~ お納めできないもの ~
・人形類 ・仏具 ・年賀状 ・不燃物 ・写真
・鏡餅、みかん等の食品類 ・のし袋 ・結納品
・衣類 ・日用雑貨品その他
※上記以外のものは、最寄りの神社にお問い合わせください。
※鏡餅は家庭でお召し上がりください。
※袋や箱の包装紙は、お持ち帰りください。
古神札焼納祭には、神事と関係のない日用品などを持ち込まず、自然環境をまもるため
にも、上記のことにご協力ください。
■ 服忌について ■
~家庭に不幸があった場合、御神札のおまつりはどうするのでしょうか?~
ご家族が亡くなってお葬式を出した場合、忌中の期間は、神棚に白い紙を貼ってお参りやお供えを遠慮します。忌みが明けたら白い紙をはずして、いつも通りおまつりしましょう。忌中は一番長い父母・配偶者・子の場合で50日です。 五十日が済んだら通常通り御神札をおまつりしましょう。 忌みが明けた後も慎んで暮らす期間が喪中で、年賀状やお祝い事を遠慮するように、お正月の特別な飾りは遠慮しますが、忌中が終われば普通の生活に戻るように、神棚も通常のおまつりは行います。 喪中であっても五十日の忌中が明ければ受けていただいて構いません。まだ忌中の場合でも御神札を受けて半紙などに包んで大切に保管し、忌み明け後に取り替えるようにします。 親戚が亡くなった場合は、お葬式を出した家でなければ、通常のおまつりを行って構いませんし、御神札も受けることができます。 |
ご参拝の際には各社の情報をご確認いただきまして、おまいり下さいますようお願いします。尚、参拝予定の神社についてのご不明な点がございましたら直接各社にお問い合わせ下さい。 |
■ 令和6年版 道内各神社 お正月情報 ■
北海道内各社の年末年始の情報を各振興局毎に一覧表形式で閲覧することが出来るページです。支部名をクリックし、各社の情報ページにお進み下さい。 初詣や年末年始の神事の確認に御活用下さい。 ※掲載希望で確認済みの神社のみ掲載しております。すべての神社を掲載している訳ではありませんのでご了承下さい。 |
札幌市・江別市・千歳市・恵庭市・
北広島市・石狩市・当別町・新篠津村
函館市・松前町・福島町・北斗市・
七飯町・鹿部町・八雲町・長万部町
江差町・上ノ国町・厚沢部町・乙部町・
八雲町・せたな町・奥尻町・今金町
小樽市・余市町・仁木町・赤井川村・古平町・
積丹町・神恵内村・泊村・岩内町・共和町・
倶知安町・京極町・喜茂別町・留寿都村・真狩村・
ニセコ町・蘭越町・寿都町・黒松内町・島牧村
夕張市・岩見沢市・美唄市・芦別市・北村・
栗沢町・南幌町・三笠市・砂川市・奈井江町・
滝川市・深川市・歌志内市・赤平市・由仁町・
長沼町・栗山町・月形町・浦臼町・新十津川町・
妹背牛町・秩父別町・雨竜町・北竜町・沼田町・
幌加内町・上砂川町
旭川市・鷹栖町・東神楽町・当麻町・比布町・愛別町・
上川町・東川町・美瑛町・上富良野町・中富良野町・
富良野市・南富良野町・占冠村・和寒町・士別市・
名寄市・下川町・美深町・中川町
留萌市・増毛町・小平町・苫前町・羽幌町・
初山別村・遠別町・天塩町・幌延町
稚内市・浜頓別町・中頓別町・枝幸町・
豊富町・礼文町・利尻富士町・利尻町
網走市・北見市・大空町・美幌町・津別町・
斜里町・清里町・小清水町・訓子府町・
置戸町・常呂町
紋別市・遠軽町・湧別町・滝上町・
興部町・西興部村・雄武町・佐呂間町
室蘭市・苫小牧市・伊達市・壮瞥町・
洞爺湖町・豊浦町・登別市・白老町・
安平町・厚真町・むかわ町
平取町・日高町・新冠町・新ひだか町・
浦河町・様似町・えりも町
帯広市・芽室町・清水町・新得町・鹿追町・
士幌町・上士幌町・音更町・幕別町・池田町・
陸別町・本別町・足寄町・豊頃町・浦幌町・
広尾町・大樹町・中札内村・更別村
釧路市・釧路町・厚岸町・浜中町・標茶町・
弟子屈町・白糠町
根室市・別海町・標津町・中標津町・羅臼町
北海道の神社百景 インスタグラム神社フォトコンテスト
神社を連想する写真を応募しよう!
応募方法など詳しくはホームページをご確認下さい。
北海道神道青年協議会HP https://www.doshinsei.net/insta3