由来
明治26年7月15日上川地方開拓守護の神、旭川の鎮守として市街予定地「に」通4丁目から7丁目に至る義経台即ち現在の宮下通4丁目より7丁目に至る地に、天照皇大御神1柱を奉祀したのを創祀とし、同31年7月6、7条通8丁目に奉遷、更に同35年12月宮下通21丁目に奉遷。翌36年1月26日創立許可せられ同37年7月に大己貴大神、少彦名大神2柱を合祀し、同39年11月26日村社に、同40年6月1日神饌幣帛料供進神社に指定され、大正2年11月14日に明治39年8月27日創立公認の無格社近文神社を合祀、同4年6月29日郷社に、同12年12月18日県社に昇格、同13年6月6日現社地神楽岡に奉遷した。昭和21年7月16日宗教法人神社本庁に属し、同年10月2日宗教法人令による法人となり、同29年4月16日宗教法人法による法人となった。同30年7月1日神社本庁別表神社に指定された。平成4年上川地方開拓に功労のあった岩村通俊命を合祀、同5年7月御創祀百年祭を斎行した。
合併により合祀された歴史をもつ御祭神
無格社近文神社 天照大御神、大己貴神、少彦名神、豊受姫神、大物主神、天乃香久山神、建御名方神、譽田分命、敦実親王、鍋島直正命、黒田清隆命、永山武四郎命 明治39年8月27日創祀 大正2年11月4日合祀
社宝等
掛軸(2)
御小直衣
御鏡
御鉾(2)
御楯(2)
刀剣(応永29年3月)
特殊神事
1月7日 火鑽神事
神楽舞
獅子舞