北海道の神社

北海道の神社

北海道神宮

所在地

064-8505

札幌市中央区宮ケ丘474番地

011-611-0261

011-611-0264

例祭日
6月15日
祭神
大國魂神 (おおくにたまのかみ)
大那牟遲神 (おおなむちのかみ)
少彦名神 (すくなひこなのかみ)
明治天皇 (めいじてんのう)
旧社格
官幣大社
社殿様式
神明造
社殿面積
140.9坪(465.0㎡)
境内面積
54,545坪(180,000㎡) 飛地境内地含む場合(3,521,472㎡)
氏子世帯数
80,000世帯
崇敬者数
1,500,000人
ホームページ
あり
交通機関
JR札幌駅より地下鉄南北線大通駅で東西線に乗換え円山公園駅下車徒歩約12分、円山バスターミナルより(市営 荒井山線西14・動物園線西15・宮の森線西20・ばんけいバス)神宮前下車徒歩3分

由来

明治2年9月1日、明治天皇の詔による東京の神祇官において大国魂神、大那牟遅神、少彦名神の開拓三神を祀る「北海道鎮座神祭」が執行された。
明治2年9月21日、御霊代は2代目開拓長官東久世通禧が奉戴し英船テールス号にて函館に渡り、函館より開拓判官島義勇が背負い札幌の地に入る。
明治3年5月15日、北5条東1丁目に仮社殿を造営して遷座し「一の宮」「勅祭社」と称された。
明治4年5月14日「札幌神社」と社名が定まり、国幣小社に列せられた。明治4年9月14日、円山の地に社殿を造営し鎮座した。
明治5年1月25日官幣小社、明治26年に官幣中社、明治32年に官幣大社に昇格した。
大正2年、伊勢神宮御正殿の撤下古材を拝受して本殿をはじめ、渡殿、拝殿、社務所等を竣工した。
昭和11年、昭和天皇行幸に際し、現在の神門が造営された。
昭和21年4月20日神社本庁に所属する。
昭和39年10月5日、明治天皇を増祀し北海道神宮と改称し、名実ともに北海道の総鎮守として崇敬されている。
末社として、頓宮、開拓神社、鉱霊神社、穂多木神社がある。頓宮は明治11年6月当社の遥拝所として設置されたが、明治34年焼失し、明治43年11月17日に札幌祭典区により渡御の御旅所の施設として頓宮の社殿が献納され、昭和22年9月3日に本社の分霊を奉斎し末社に指定された。
開拓神社は昭和13年開道70年にあたり、北海道開拓功労者の36柱を奉斎し、昭和29年には帯広の農聖依田勉三を合祀し、昭和63年鎮座50年にあたり拝殿が新たに造営された。
鉱霊神社は北海道鉱業界の殉職者をまつり、昭和18年6月25日札幌鉱山監督局50周年に際し創立され、昭和24年境内に遷座した。
穂多木神社は昭和13年5月1日、北海道拓殖銀行本社屋上に札幌神社分霊を奉斎する社殿と同行物故功労者を祀る付属霊社が建立されたが、昭和25年境内に遷座したものである。

社宝等

明治天皇御料黄櫨染御袍(昭和39年御寄進)、札幌神社鎮斎宣命写(昭和56年拝領)、札幌神社例祭日御定宣命写、札幌神社官幣大社昇格御祭文写、北海道神宮明治天皇御増祀御祭文写、御弓、御靱、御鉾、御楯、(昭和53年神宮御下賜)、明治天皇御料白衣(昭和51年東久邇家御寄進)、明治天皇御料文箱、明治天皇御料御茶托御茶碗蓋(2)、昭憲皇太后御料文箱、明治天皇フロックコート皆具、明治天皇御料大元帥服皆具(昭和54年奉納)、銅黒造太刀(昭和53年神宮御下賜)、明治天皇御佩刀(昭和54年奉納)、金銅造太刀(大正2年奉納)、銀銅造付正倉院御物型御剣(昭和53年再刀)、布都之御剣(模)、御鏡(2)(明治壬申開拓使奉納、品川子爵奉納)、自然玻璃鏡(明治5年開拓使奉納)、神代石矛(明治8年奉納)、神代平鉾(明治30年奉納)、寧楽朝古剣(明治29年奉納)、明治天皇肖像画、高村光雲作翁面(昭和55年奉納)、直刀太刀(4)(因州島根住日置兼次作「皇太神宮宝剣影打」、「無銘」、「無銘」、「信秀作」)、刀(「兼付作」)
その他 飛地境内地-保存林指定 保存樹木 67本 保存樹木地 約12.3ha

特殊神事

1,山車保存会(山車8基) 2,三条神楽(北海道神宮舞楽会) 3,維新勤王隊 4,万灯保存会

境内外末社

頓宮(とんぐう) 大國魂神・大那牟遲神・少彦名神・明治天皇
末社 開拓神社(かいたくじんじゃ) 開拓功労者37柱・鉱霊神社(こうれいじんじゃ) 北海道鉱業会殉職者御霊・穂多木神社(ほたきじんじゃ) 北海道拓殖銀行物故者御霊

周辺地図