神棚奉斎・まつり方

神棚奉斎・まつり方

Q.忌中と喪中の違いはなんですか?

服忌とは古来、私達日本人は、家庭や親族に「弔事が生じた場合に、 その心の痛みを拭い去り、不幸を乗り越えて正常な家庭生活を営むための節目にと、 ある一定の期間をもうけて慎むことが慣習でした。 これを「服忌」又は「忌服」などと表現して、主に家庭 や地域における「神祭り」や「ハレの行事」への参加をしばらくの間、 遠慮したり、職場等への出社を避けるということを習わしとしてきました。 清浄を尊び、ケガレ(気枯れ)を忌む日本人の倫理観がここに見られます。

忌中

「忌」とは、死を畏れ忌みはばかるという意味で、 死のケガレのある間は派手なことを控えて身を慎み、その死を悼み、 御霊【みたま】なごめに気持ちを集中するための避けられない期間のことで、最も長くて五十日間です。 その期間内にあることを「忌中」といいます。 「忌明け」とは「忌み」の期間を終えたことをいいます。

喪中

「服」とは、もともと喪服を着用することをいい、忌明けの後も身を慎み、 悲しみの気持ちを乗り越え平常心に立ち返ろうとする期間で、「服喪」と同じ意味です。 「喪中」 とはその期間にあることをいいますが、とかく「忌」と「服」が混同され、 特に家庭祭祀や人生儀礼上多くの誤解や混乱が見られる昨今です。 「服」 の期間は、特定の日数を区切ったものではなく、節目である「忌明け」の後、 普段の生活に戻る為の「心のけじめ」をつける期間という意味ではそれぞれの心情に委ねられます。 しかし、最も長くても(父母、夫妻)一年で「喪明け」となります。

親類の場合は、遠い近いによって各々に違いがあります。 平成15年に北海道神社庁では、全道の神社にアンケート調査を実施し、 大まかな服忌期間の目安を作成しました。 参考にしてください。

服忌【ぶっき】期間一覧

  • 父母・夫・妻・子については五十日
  • 祖父母・孫・兄弟姉妹については三十日
  • 曽祖父母【そうそふぼ】・曾孫【ひまご】・甥【おい】・姪【めい】・伯叔父母【おじおば】については十日
  • その他の親族については三日
  • 配偶者の親族については、前項を一項づつ繰り下げた日数による。但し、前項(4)については服さない。

古来、忌服規定は国が定めておりましたが、明治7年を最後にこの定めを廃止しました。 以後民間の慣習として受け継がれてきましたが、時代の変化にともない生活様式が一変し、混乱しているというのが現状のようです。

明治7年太政官第108号布告

忌日
服喪

続柄

忌日50日
服喪13ヶ月

実父母・遺跡相続なす養父

忌日30日
服喪150日

遺跡相続をなさざる養父母・夫の父母・実方の父方祖父母・養方の父方祖父母

忌日30日
服喪13ヶ月

忌日20日
服喪90日

妻・実方の母方祖父母・養方の母方祖父母・家督を定めたる嫡男子・家督を定めたる養子・父方曾祖父母・母方曾祖父母・父方伯叔父母・兄弟姉妹

忌日10日
服喪30日

継父・嫡母・継母・父方高祖父母・母方高祖父母・家督を定めざる養子・その他女子・家督を定めたる嫡孫・異父兄弟姉妹・母方伯叔父母

忌日3日
服喪7日

家督を定めざる孫・娘方の孫・曾孫玄孫・従兄弟姉妹・甥・姪

忌日2日
服喪4日

異父兄弟姉妹の子