まず、希望する大きさの宮形【みやがた】と棚板【たないた】を求めます。 最近では、コンパクトな箱宮【はこみや】も数多く出ています。 この他、御神鏡【ごしんきょう】、榊立【さかきたて】、結燈台【むすびとうだい(ローソク立)】或いは燈籠【とうろう(電気式)】、 お供物をするための平瓮【ひらか(皿)】、或は高杯【たかつき(米と塩)】、水器(水入れ)、 瓶子【へいし(御神酒【ごしんしゅ】入れ)】などが最低必要です。 この他に必要に応じて幕【まく】や御簾【みす】、真榊【まさかき】、 (五色【ごしき】の絹【きぬ】に鏡【かがみ】と勾玉【まがたま】を右、剣【つるぎ】を左につける)を使用する場合もありますが、 注連縄【しめなわ】を張り、紙垂【しで】を下げるのも忘れないように致しましょう。 また、榊立には、榊・松・オンコなどの常緑樹を用いますが、常に生き生きとみずみずしくなければなりません。 平瓮【ひらか】、水器【すいき】、瓶子【へいし】などは三方【さんぼう】や折敷【おしき】に載せるのが正式ですが、 神棚に充分な広さがなければ、そのままお供えしてもかまいません。 家庭に神棚がなくて神札【おふだ】をお受けしたら、簡易神棚を用意している神社もありますので近くの神社にお尋ね下さい。
神棚のまつり方の一例
神棚に必要な祭器具類
折敷/三方
神棚のまつりかたについて、Q&A方式にまとめました。質問をクリックして下さい。
神社神道は本来氏神信仰ですから神社や地域により違いがあります。詳しくは氏神(うじかみ)様(地域の神社)にご相談下さい。