神棚奉斎・まつり方

神棚奉斎・まつり方

Q.お正月を迎えるための準備はどのようにしたらよいでしょうか?

神棚をおまつりする際に一番大切なことは、常に清浄【せいじょう】でなければなりませんが、 同時に生命力にもあふれていなければなりません。 そのためには、毎年正月に神札【おふだ】や注連縄【しめなわ】を新しくする必要があります。 これは清浄【せいじょう】を第一とすると共に、正月に若返られた神霊のご加護を願う伝統的信仰といえます。 神札【おふだ】は、新年のおまいりの折にお受けしてもかまいませんが、出来れば暮れのうちに神社からお受し、 年末の大掃除後神棚に納め、一夜飾りは避けましょう。 大晦日には清々しく落ち着いた気持ちで、新しい年をお迎えすることが理想です。 (但し、暮れやお正月以外でも神札【おふだ】は-年中お受けすることができます) 注連縄【しめなわ】や注連飾【しめかざ】りは年内に買い求めます。 神札を年内にお受けした場合は、歳末の吉日を選んで神棚を掃除してから、 新しい神札【おふだ】を納め、青々とした新しい注連縄【しめなわ】に張り替えると良いでしょう。 特に注連縄【しめなわ】は、神聖な場所と他を区別する縄で、新年に神棚や家の門口に張り、 紙垂【しで】を垂【た】らすのは、その家が歳神【としがみ】さまをおまつりする神聖な場所であることを示すものです。 注連縄【しめなわ】には形によって様々な種類があり(牛蒡注連【ごぼうじめ】、大根注連【だいこんじめ】など)、 張り方も全国各地によって違いますが、関東以北では太い方を向かって右にするのが一般的です。

宝船などの縁起物がついたお飾りは正月が終わるとはずしますが、 神棚の前の注連縄【しめなわ】(飾りのつかないもの)は、紙垂【しで】をつけたまま一年を通して張っておきます。 紙垂【しで】は一般的には四枚垂らします。 門松は正月の単なる飾り物ではなく、来臨【らいりん】する歳神【としがみ】さまの依り代(神霊が降臨【こうりん】するための目印)です。 今でも床の間に松飾りや重ね餅をお飾りするのは、家の中の最も神聖な場所に神さまをお招きする本来の姿といえます。 また家中の各部屋ごと輪〆【わじめ】と重ねの小餅【こもち】をお飾りする風習は現在でも多くの家庭で行われています。